千葉マウスピース型矯正歯科ガイド
千葉県でマウスピース型矯正装置【インビザライン・薬機法対象外】治療希望の方へ
千葉マウスピース型矯正ガイド

インビザラインはIPR・適合とゴールの確認ために2か月に1回の通院は必要です。
インビザラインで矯正治療を行う場合、歯並びを並べるスペース作る方法としてIPR(ストリッピング)の方針を取る事が多いと言えます。IPRは決まったステージ数の前で行うため、その時期で来院が必要になります。
このIPRを行う時期は様々です。クリンチェックでそのステージで行うか設定できるのですが、一気に全部の箇所を行う事はできません。それは、歯の隙間にヤスリをかけるIPRを行うには、ある程度、歯並びは揃ってからでないとできないからです。何回かIPRのために決まった時期の来院が必要です。
ちなみに、小臼歯抜歯の方針の場合はIPRを行わない事があります。この場合は、通院頻度を減らす事が可能です。

※IPRをする計画表
IPRとは…
現代人は、毎日の生活で矯正治療より考えなくてはならない事はとても多いです。3か月前の細かい事を思い出そうとしても、大体忘れています。
インビザライン治療は常にいろんな事を考えなくてはなりません。自分を自制ができ、日々の記録をつけている方なあら問題ありませんが、中々完璧にできる方はいません。
例えば、「歯の隙間が空いてきた時に虫歯が見えてきた」とか「よく計算してみたら使用時間は18時間以下だった」など、時には「途中アライナーに不良品があった」なんて事もあります。やはり、治療を行っている間は通院ができなくても、常に医院と連絡できる状態でなくてはなりません。


様々な通院頻度のパターンがありますが、バランスが良いには2か月と考えます。10日交換なら6ステージ、1週間交換でアライナーを交換すると9ステージ、アライナーが進みます。これが、クリニック側が歯の動きを把握できるギリギリの期間です。
さすがに次の来院日でアライナーが10ステージ以上進んでしまうと、歯の動きや生活環境変化の予測が難しくなりますです。私の考える適正な通院間隔は次の診察日のアライナーが10ステージ未満の日程が望ましいと思います。また、3か月程度開く場合は、予約の取り忘れや予約日にち忘れにより、来院のペースが乱れますので当院では、一部の方のみに限らせていただいてます。